回 | 実施日 | 予 定 | 内 容 |
1 | 04/02/2015 | 学科ガイダンス・オリエンテーション (全クラス合同) |
(機械システム工学科全教員) |
2 | 04/08/2015 | 全体ガイダンス (全クラス合同) |
(全担当教員) 担当教員紹介,基礎演習の進め方,キャリアデザインノート提出 |
3 | 04/15/2015 | ロボット製作#1 (01〜06クラス合同) |
(高信先生担当: 高木は学生として参加) 演習(ロボットアームの座標),ロボットアーム製作(マニュアルp.25まで) |
4 | 04/22/2015 | ロボット製作#2 (01〜06クラス合同) |
(高信先生担当: 高木は学生として参加) ロボットアーム製作(つづき) |
× | 04/29/2015 | 祝日 | 授業はありません |
× | 05/06/2015 | 振替休日 | 授業はありません |
5 | 05/13/2015 | ロボット製作#3 (01〜06クラス合同) |
(高信先生担当: 高木は学生として参加) ロボットアーム製作(つづき) (対決は時間が無くできなかった) |
6 | 05/20/2015 | JABEE序論,学習基礎 (01〜06クラス合同) |
(鈴木先生・濱根先生担当) |
7 | 05/27/2015 | マイクロ加工演習 (01〜03クラス合同) |
(鈴木先生担当) |
8 | 06/03/2015 | 内容要約演習 (01〜03クラス合同) |
(濱根先生担当) |
9 | 06/10/2015 | ゼミ#1 (調べる) | (高木担当) ・A班とB班に分かれ各班のリーダーと書記を決定 ・班ごとに宿題の3つのキーワード (今の自分・将来の自分・社会) を出しあい そこからテーマを決定 ・Homework (各班で決めたテーマに関する資料を各自集める,過去のスケジューリング経験での失敗例・成功例を思い出しておく) |
10 | 06/17/2015 | ゼミ#2 (自分で計画) | (高木担当) ・いままでのスケジューリングでの失敗談とその改善策をみなの前で話してもらい情報共有する ・合同発表会に向けた計画を班ごとに立てる ・集めた資料をどのようにするか協議する ・Homework (各自担当の仕事をする) |
11 | 06/24/2015 | ゼミ#3 (結果まで導く) | (高木はシアトルハイブリッド集中講義のため不在: 濱根先生のクラスと合同実施) ・報告書まとめ ・スライド作成 |
12 | 07/01/2015 | ゼミ#4 (報告書まとめ) | (高木担当) ・スライド作成 |
13 | 07/08/2015 | ゼミ#5 (プレゼンテーション) | (高木担当) ・報告書中間チェック ・合同発表会に向けての発表練習(互いにコメントしあう) ・コメントをもとにスライドを修正 |
14 | 07/15/2015 | ゼミ#6 (合同発表会) (偶数クラス合同) |
(偶数クラス全担当教員) ・合同発表会 ・報告書チェック/まとめ |
15 | 07/22/2015 | 達成度確認用プログラムの説明,定期試験に向けた注意 (全クラス合同) |
(大石先生・鈴木先生担当) |