回 | 実施日 | 予 定 | 内 容 |
1 | 04/08/2014 | ガイダンス,数と演算 | 授業概要説明,数の概念,集合の基本知識 |
2 | 04/15/2014 | 命題 | 命題,論理演算,真理値表,含意命題の逆・裏・対偶,対偶法,背理法 |
3 | 04/22/2014 | 集合の演算 | 部分集合,和集合,共通集合,補集合,差集合,直積集合,ド・モルガンの法則,数学的帰納法 |
× | 04/29/2014 祝日(休校日) |
-- | -- |
× | 05/06/2014 祝日(休校日) |
-- | -- |
4 | 05/13/2014 | 複素数 | 虚数単位,複素数,虚数,実部,虚部,複素共役,絶対値,複素数の演算,複素数の平方根 |
5 | 05/20/2014 | 複素平面 | 複素平面,偏角,偏角の主値,極座標変換,極形式,オイラーの公式,ド・モアブルの定理,複素数の四則演算と複素平面上での動き |
6 | 05/27/2014 | 記数法 |
ローマ数字,2進法,16進法,基数変換,四則演算,循環小数 |
7 | 06/03/2014 | まとめ |
補足(複素対数関数),問題演習(全般) |
8 | 06/10/2014 【2限 中間試験】 |
2限: 学習成果の確認 (中間試験) (近藤先生担当) 3限: 中間試験の解説 (位野木先生担当) |
2限: 中間試験 (近藤先生担当) 3限: 中間試験の解説 (位野木先生担当) |
9 | 06/17/2014 | 関数と写像 | 写像,関数,定義域,値域,逆関数,因数定理,三角関数,逆三角関数,指数関数,対数関数 |
10 | 06/24/2014 | ベクトル | ベクトル,スカラー,幾何ベクトル,ノルム,内積,線形結合,線形独立,線形従属,次元,授業アンケート(2限) |
11 | 07/01/2014 | ノルム | ベクトルの成分表示,内積(成分),ノルムの性質,射影,鏡映変換,外積 |
12 | 07/08/2014 | 行列 | 行列の定義,行列の演算,線形変換,回転を表す行列,平行移動,アフィン変換 |
13 | 07/15/2014 | 行列と図形 | 拡大縮小行列,反転行列,置換行列,回転行列,直交行列,鏡映行列,授業アンケート(3限) |
14 | 07/22/2014 | 総復習 | 問題演習(全般) |
15 | 07/吉/2014 試験実施日時は各自で確認すること |
学習成果の確認 (期末試験) 演習は休講(演習では試験を実施しない) |
講義(情報数学I): 期末試験 演習(情報数学演習I): 休講 |