top > news
news of 高木 悟
- 実行委員会 の 委員を務めた 第64回国際数学オリンピック (IMO2023) が無事に終わりました (2023年7月13日)
- バイオメディカル・ファジィ・システム学会 (BMFSA) の評議員を退任し 理事 に就任しました (2023年4月1日)
- 早稲田大学全学基盤教育シリーズ第2弾「線形の世界 〜線形代数学への入り口〜」が発行されました (2023年3月14日)
- バイオメディカル・ファジィ・システム学会 (BMFSA) の 第36回年次大会 (BMFSA2023) の 大会長 に就任しました (2022年12月17日)
-- 2023年12月に早稲田大学早稲田キャンパスで対面で開催予定
- 早稲田大学数学教育学会 の 副会長 に就任しました (2022年12月10日)
- The 21st International Symposium on Advanced Technology (ISAT-21) で講演しました (2022年11月25日)
-- 会場 (ベトナム) へは行かずに zoom で参加
- Hiroshima Journal of Mathematics Education, Vol.15, No.2 に論文が掲載されました (2022年11月)
- 2022年度「工学院大学ベストティーチャー」に選ばれました (2022年10月31日)
-- 工学院大学ウェブサイト ニュース (2022年11月8日)
-- 2022年度第1クォーターに非常勤で担当した工学院大学情報学部「情報数学および演習I」の担当教員メンバー6名 (位野木万里先生・田中輝雄先生・橘完太先生・牛田啓太先生・三浦章先生・高木) がチームとして「工学院大学ベストティーチャー」に選ばれました
-- 工学院大学ベストティーチャーは2015年度にも受賞していて2度目の受賞です
-- 早稲田大学ティーチングアワードと Good Practice 賞を併せると 教育に関しての5度目の受賞です
- 第64回国際数学オリンピック (IMO2023) 実行委員会 の委員に就任しました (2022年10月1日)
-- 第64回国際数学オリンピック (IMO2023) は2023年7月上旬に千葉県の幕張メッセで開催予定
- 早稲田大学グローバルエデュケーションセンター (GEC) の教務主任に就任しました (2022年9月21日)
- 某私立中高一貫校で中学3年生から高校2年生までの希望者を対象に「つるかめカブトムシ算〜線形代数入門〜」というタイトルで模擬講義をしました (2022年6月23日)
- 「数理科学 2022年5月号」(サイエンス社) p.21-27 特集「微積分と線形代数〜大学数学に親しもう!〜」に記事「ε−δ論法の捉え方」が掲載されました (2022年4月)
- 早稲田大学ゲームの科学研究所 の所長に就任しました (2022年4月1日)
- 早稲田大学全学基盤教育シリーズ第1弾「金利の計算 〜解析学への入り口〜」が発行されました (2022年3月10日)
- 14th International Congress on Mathematical Education (ICME-14) で講演しました (2021年7月17日)
-- 会場 (中国・上海) へは行かずに zoom で参加
- 某私立中高一貫校で中学3年生から高校2年生までの希望者を対象に「究極の金利計算とネイピア数」というタイトルで模擬講義をしました (2021年6月23日)
- 「数学セミナー 2021年4月号」(日本評論社) p.92 数セミメディアガイドに書評「複素数を変数にもつ関数の微分積分とは?」が掲載されました (2021年3月)
-- 「高校数学でわかる複素関数」(竹内淳著,講談社ブルーバックス) についての書評
- 2021年3月24日の第8回早稲田大学ライディング・フォーラムで講演します (2021年2月)
-- zoom 開催のため 事前申し込みが必要です (上記リンクから申し込み可能)
- 早稲田大学ティーチングアワード受賞者決定 (2020年度春学期)
- 早大政治経済学部1年生対象の「週末特別講義シリーズ」11/14開催回で「微分方程式で将来を予測?」という講義を対面形式でしました (2020年11月14日)
- 早大教育学部数学科「微積分2B」の対面授業を zoom で生中継 (2020年10月21日)
- 「理工系のための」数学シリーズ第4弾「理工系のための微分方程式」が発行されました (2020年9月2日)
- 研究室引っ越しました (2020年7月)
- 32nd International Conference on Technology in Collegiate Mathematics (ICTCM2020) で講演しました (2020年7月1日)
-- 会場 (フロリダ) での開催はなくなり 講演ビデオを公開
- オンライン授業の要「Waseda Moodle」で双方向の学びを実践
-- 早稲田ウィークリー 2020年5月11日号 特集 (2020年5月11日)
- 教授に昇任しました (2020年4月1日)
- 2020年3月24日の第8回早稲田大学ライディング・フォーラムで講演予定でしたが COVID-19 の影響で約1年後に延期になりました (2020年2月)
- 第9回TECUM数理教育セミナー で講演しましたが 私が高校生のときに通っていた 塾 で大変お世話になった雲幸一郎先生と吉田弘幸先生も講演され 27年ぶりに再会しました (2020年2月16日)
- 担当している早稲田大学「数学基礎プラス」シリーズの紹介動画を WASEDA BEAR (ワセダベア) と一緒に収録しました (2020年1月)
- 「理工系のための基礎数学」に記数法や複素平面を追加した「改訂増補版」が発行されました (2020年1月30日)
- Introduction to University Calculus for ``Bunkei'' Students in Waseda
-- ロシアのジャーナル Vysshee obrazovanie v Rossii に論文が掲載されました (2019年2月)
- ICIC Express Letters, Part B : Applications, Vol.9, No.7 に論文が掲載されました
-- 移籍前 に投稿し 移籍後 にアクセプトされました (2018年7月)
- 早稲田大学ティーチングアワード受賞者決定 (2017年度春学期)
-- 早稲田大学 大学総合研究センター ニュース (2018年2月13日)
-- 2017年度春学期に非常勤で担当した早大政治経済学部「微分方程式(基礎) 01」の評価で「早稲田大学ティーチングアワード」を受賞しました
- International Workshop on Mathematical Education for Non-Mathematics Students Developing Advanced Mathematical Literacy
-- 大学数学教育の国際研究集会を工学院大学新宿キャンパスで開催 (2018年1月7日・8日)
-- ポスター (PDF)
- 2017工学部ハイブリッド留学 (4)
-- 工学院大学ハイブリッド留学・キャンパスアテンディングプログラム facebook (2017年7月5日)
-- 米国シアトル南部 Auburn にある提携校 Green River College にハイブリッド留学中の工学院大学工学部1年生26名に対して 2017年6月22日から30日まで 「微分積分B」「微分積分演習I」「線形代数B」の集中講義+試験 をしました
- 2015年度「工学院大学ベストティーチャー」受賞者が決定しました
-- 工学院大学ウェブサイト ニュース (2015年11月2日)
-- 2015年度前期担当科目「線形代数学I」「基礎数学」などの評価で「工学院大学ベストティーチャー」に選ばれ 大学表彰されました
- WASEDA e-Teaching Award 2012 "Good Practice 賞" 受賞
-- 早稲田大学オープン教育センター (現・グローバルエデュケーションセンター) で担当した「数学基礎プラスシリーズ」の評価で WASEDA e-Teaching Award 2012 "Good Practice 賞" を受賞しました (2014年5月16日)
- Course N@vi事例紹介:「複数のフルオンデマンド授業をアクセス権限設定で効率的に管理」
-- 早稲田大学メディアネットワークセンター(MNC) 情報化推進レター 2012年12月号
- 実践校に聞く! 「論理力」を育む授業 (2):早稲田大学 1万人シリーズ 数学基礎プラスα
-- Dream Navi 2012年6月号 p.37 四谷大塚
- こんな授業!どんなゼミ?:数学の入り口へようこそ! 「数学基礎プラスα(金利編)」
-- 早稲田ウィークリー No.1230 (2010年11月4日) / WASEDA ONLINE
- 教員コラム:「数学基礎プラスβ(金利編)」スタート
-- 早稲田大学メディアネットワークセンター(MNC) 情報化推進レター 2009年9月号
back to the main page.